 |
 |
八幡宮を出てからは
東高野街道を走ります
図書館の近くに頼風塚
悲しい物語が伝えられています |
少し行ったところに新しい祠が2つ
右の祠には、
諏訪大明神、天満宮、道祖神
左の祠には、
大日如来、阿弥陀仏、地蔵菩薩 |
 |
 |
八角堂です |
境内には大峯山の道標
「すく八幡宮道」 |
 |
 |
円福寺 通称達磨堂
禅寺の修行道場です
春と秋の万人講が有名 |
洞ヶ峠から山手幹線を走って、
美濃山を抜けて、内里へ
内(うち)神社です |
 |
 |
内里では茅葺の屋根の葺き替え♪
今の時代珍しいですね♪ |
四季彩館で休憩して、伊佐家へ
旧庄屋です 重要文化財です
茅葺屋根の厚さは1m |
 |
 |
流れ橋(上津屋橋)です
時代劇でもよく使われます♪
昨年の台風で流されていましたが、最近、(4月27日に)
復旧しました
復旧費用は約5千万円だそうです・・・ |
 |
 |
らくがき寺(単伝庵)
壁に書くと願いが叶うそうです |
飛行神社
少しの差でライト兄弟より 有名になっていたかも |
 |
 |
背割堤 約1.4kmあります |
先端は三川合流地点
木津川、宇治川、桂川 ⇒ 淀川 |
 |
 |
再び御幸橋(ごこうばし)を渡って |
ゴールは八幡宮横 安居橋
たこ焼きと泡で歓談のひと時♪ |