 |
 |
集合は9:00
全員時間内集合 感謝です
簡単な自己紹介後すぐスタート |
いろいろなポイントを見て回ります
最初は鎌八幡
悪縁を絶つお寺です
大坂冬の陣では
真田幸村も必勝を祈願しました |
 |
 |
東雲(しののめ)稲荷
玉造稲荷の分社です |
高麗橋を基点としたときの
暗越奈良街道の街道沿いになります
境内の裏には移設された道標や
解説板もあります |
 |
解説版のアップです
暗越奈良街道の起点についても
書かれています
道路元標が置かれた
明治以降は高麗橋が起点とか
2名が高麗橋を確認に行きました |
 |
 |
9:35 玉造稲荷 |
境内には伊勢参宮本街道の碑
安全を祈願して出かけましょう♪ |
 |
 |
JR玉造駅をくぐって
二軒茶屋跡を過ぎて旧道へ
高麗橋起点の道標があります |
交番かなと思ったら警ら連絡所
交番と違い、警察官は常駐しません
入り口には赤い電球が
懐かしい感じがしますね |
 |
 |
大今里のコンビニに
暗越奈良街道の解説板 |
深江稲荷神社
「深江菅笠ゆかりの地」 |
 |
 |
神社の隣に深江郷土資料館
深江菅笠も展示されています
入場無料ですよ♪ |
伊勢神宮の式年遷宮に
献納した笠と同寸(170cm)のもの |
 |
敷地内には菅田もあります
式年遷宮の菅はここだけでは
足りません、全国から取り寄せました
「深江の菅細工」は、
大阪市指定無形文化財です |
 |
 |
高井田の民家の先に道標
放出停車場三十丁
大阪高麗橋元標二里 |
御厨です
天神社(あまつかむやしろ)
通称てんじんじゃ
御厨神社とも呼ばれるそうです |