 |
 |
5:55 三条大橋です |
橋の袂には、駅伝の碑もあります |
 |
橋を渡って、西詰めへ
道中安全の弥次さん喜多さん
6:00 しゅっぱぁ〜つ |
 |
 |
再び三条大橋を渡って
高山彦九郎 |
三条通を走ります
坂本龍馬の結婚式場?
以前は、写真もありました |
 |
 |
粟田口 粟田神社です
京の東海道の出入り口 |
寒いと思っていたら
雪が積もっています
九条山です |
 |
 |
日ノ岡にある車石広場
牛車の見本もあります
ここから旧道へ入ります |
6:30 亀の水
以前は中へは入れたのですが・・・ |
 |
 |
地名・駅名にもなっている
御陵 天智天皇稜です
中大兄皇子としても有名ですね |
五条の別れ道標 |
 |
 |
山科の町にはあちこちに
なすびがぶら下がっています
特産品京野菜の「山科なすび」かな |
そうです 今走っているのは
東海道です♪ |
 |
 |
7:00
六地蔵めぐりの徳林庵です
今日は、読経が聞こえていました |
山科にも残っていますね
(もう大津に入っているのかな?)
煌き大津賞(都市景観部門)
受賞だそうです |
 |
追分の道標
みきハは京ミち
ひだりハふしミみち
左は東海道57次の道 |