 |
 |
ここは、相鹿瀬
結構道標が残っています
左面「右くまの道」右面「左さんぐう道」 |
きれいなトイレがありました♪ |
 |
 |
大きな地蔵さま 150cmあります |
明治時代の寺子屋跡 |
 |
 |
2つの換気棟のある養蚕の建物
崩れかけています! |
立派な民家です♪ |
 |
 |
製茶屋さんが軒を並べます |
新築のモダンな家に煙突と薪♪ |
 |
 |
大きな塀のある家 |
『バカ曲がり』入り口
いいネーミングですね |
 |
 |
まずは、道路をトンネルでくぐります |
道は小川の中です |
 |
 |
階段や橋もありました |
出口は鹿よけ柵になっています |
 |
 |
山ノ神、皇大神宮、津島大王、庚申
たくさん祀られています |
道標です「左くまの」 |
 |
 |
「殿様井戸」湧水です
使われていないからか
ちょっと飲めません |
屋根瓦に七福神♪ |
 |
 |
板壁の民家 |
弁慶岩 武蔵坊弁慶が紀州からの
旅の途中腰を掛け休憩しました |
 |
14:00 定峠(下三瀬)
2番目の峠ですが舗装路
だったので実感がありません
峠のお地蔵さんは道標地蔵
「三界万霊」「右さんぐう道九里」
「左さいこくなちさん二十八里」 |