熊野古道大外回りF

八鬼山道〜名柄

夜間走は疲れました、少し休憩します
最大の難所、八鬼山道の入口で明るくなるまで仮眠
八鬼山道の道標は63本もありました
でも途中の景色はよかったですよ


八鬼山道→九木峠→桜の森広場→江戸道→名柄



熊野古道大外回りトップへ    戻る    次へ

6:45 八鬼山(やきやま)道入口
明るくなるのを待つために
少し仮眠をしました
解説板もあります
石畳です 足につらい 山に朝日が当たり始めました
八鬼山七曲りの解説板 折れ曲がった石畳できびしいよ
標高は上がる
陽射しはしっかりとなる
桜茶屋一里塚跡
わかりますか 頭の上です
町石地蔵です 三十八丁
こちらは向かって左手 三十九丁
8:10 やっと峠 九木峠です 峠の解説板もどうぞ
これがその道標
村が立てたんですね
九鬼水軍の発祥の地ですか
展望できますかね
8:30 展望台 桜の森広場からの眺めです
朝日がまぶしいです 九鬼水軍はこのどこかにいたのでしょうね
太陽の入らない
部分をどうぞ
ここだけでも美しい眺めです
十五郎茶屋跡の解説板 茶屋跡付近からの眺め
江戸道明治道の合流地点 9:20 やっと峠を降りてきました
やはり最大の難所です
名柄一里塚跡です わかりますか 新宮まで54kmだ 後ろはトイレ

熊野古道大外回りトップへ    戻る    次へ