 |
天井川 大沙川のトンネル横にある
弘法杉
2本あったが洪水で堤防が崩れて
倒れたそうです |
 |
 |
16:15 横田の渡し燈籠(左岸)
行き過ぎたため発見できました |
駅前まで戻って、橋を渡って
横田の渡し跡 大きな燈籠があります |
 |
江戸時代は幕府の直轄で渡し
渇水期には土橋が架けられました
明治時代には板橋が架けられました |
 |
 |
横田の渡しからすぐ
泉の一里塚のレプリカ |
一里塚の隣はお墓
なんと土饅頭!! |
 |
 |
湧遊 せせらぎ広場
東屋と水車がありましたが |
水が流れていないので残念です |
 |
造り酒屋は立派ですね
美富久(みふく)です
来週 蔵祭り開催です |
 |
 |
17:00 水口は城下町
道は当て曲げ、1筋間違えました
ここは、五十鈴神社 入口です |
曲がり角に水口石(力石)がありました |
 |
 |
水口市民センター
トイレ休憩をしました |
水口宿 三筋の広場です
水口宿は三筋に分かれています |
 |
 |
宿には古い建物が残っています
いまむら呉服店です |
風情のある家が並びます |
 |
 |
宿の東見附、高札場もあります |
見附のレプリカもあります |